キャラや編成についての基礎知識、小ネタなどを書いています。
キャラクターにはそれぞれ「役割」と「属性」が割り当てられており、マークの種類と色によって見分けることができます。
役割(ロール) | 特徴 |
タンク | HPが高く、前衛で味方を守る。 |
アタッカー | 攻撃に特化したスキルを持つ。 |
サポーター | 後衛でタンクとアタッカーを支援する。 |
属性 | 特徴 |
白属性 | 有利、不利が存在しない独立した属性 |
赤属性 |
緑に有利で青に不利な属性 |
緑属性 | 黄に有利で赤に不利な属性 |
黄属性 | 青に有利で緑に不利な属性 |
青属性 |
赤に有利で黄に不利な属性 |
得意属性は苦手属性に1.5倍のダメージを与えられます。
1、2が前衛、3、4が中衛、5が後衛となります。
※バトル準備画面左下参照
立ち位置は自分で決めることが出来ず、「ポジション」というステータスによって決められます。
「ポジション」はキャラ→キャラを選択→キャラ詳細→ステータスで確認でき、値が高いほど後衛に配置されます。
ポジションの値はおおよそ
(高)サポーター→アタッカー→タンク(低)の順です。
なお、ポジションの値が同じキャラは居ませんでした。
タンクやアタッカーの人数が違うと、火力に振るか耐久に振るかが変わります。
状況やコンテンツによって使い分けてみてください。
・タンク2、アタッカー2、サポーター1
最も汎用的で安定的な構成。
迷ったらこの構成にしておけばOKです。
・タンク1、アタッカー3、サポーター1
対複数戦などで火力が足りない時にする構成。
「最もHP割合の低い味方を回復」系のスキルを持つサポーターでないと成り立ちません。不安定ですが、「60秒以内にクリア」を達成しやすくなります。
・タンク2、アタッカー1、サポーター2
耐久編成。ツワモノ祭の守備編成はこの編成だと厄介です。
出会うと厄介なので、本当は教えたくありませんでした。
結果的に、タンク2、アタッカー1、サポーター1が安定すると思います。
火力に振るか耐久に振るかはサポーターの性能で調節できますので、後の二つはかなり極端な例になります。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。